2014-11-7更新 11月 この時期のバラ管理はどうすればいい? 咲いているバラを楽しみましょう!でも虫には注意して! この時期のバラの管理は? はっきり言って特段の管理をする必要がない時期です。 剪定にはまだ早く(1月終わりから2月にかけて本格剪定)、咲いているバラを 楽しむ時です。 ただ、まだ暖かい日が多いので病害虫(特に害虫)の退治をしっかりやってください。 これからだんだん寒さが増してくるに従って、自然に休眠状態になっていきます。 葉が黄色になって次第に落ちていき完全に葉を落とすのが理想ですが、気温が十分下がらない地域では葉が残ったままになるバラもあるでしょう。 強制的に葉を取ってしまう方法もありますが、「自然に任せれば良い」と個人的には考えています。 また、水やりもだんだん控えていくと良いでしょう(鉢栽培の場合は、完全に乾いてしまわないように 注意して)。 バラ苗をゆっくり休眠させてあげましょう いづれにしても、バラが十分な休眠を取れるようにすることが大事です。 今年一年肥料をあげすぎたと思っている人は、施肥を控えてください。 枝なども邪魔にならなければ放置しておくのがベストです。 来年の本格剪定の時にしっかり切ること。 それまではそのままで。バラには品種によってかなり性質に偏りがあるので注意が必要です。
11月 この時期のバラ管理はどうすればいい?
咲いているバラを楽しみましょう!でも虫には注意して!
この時期のバラの管理は?
はっきり言って特段の管理をする必要がない時期です。
剪定にはまだ早く(1月終わりから2月にかけて本格剪定)、咲いているバラを 楽しむ時です。
ただ、まだ暖かい日が多いので病害虫(特に害虫)の退治をしっかりやってください。
これからだんだん寒さが増してくるに従って、自然に休眠状態になっていきます。
葉が黄色になって次第に落ちていき完全に葉を落とすのが理想ですが、気温が十分下がらない地域では葉が残ったままになるバラもあるでしょう。
強制的に葉を取ってしまう方法もありますが、「自然に任せれば良い」と個人的には考えています。
また、水やりもだんだん控えていくと良いでしょう(鉢栽培の場合は、完全に乾いてしまわないように 注意して)。
バラ苗をゆっくり休眠させてあげましょう
いづれにしても、バラが十分な休眠を取れるようにすることが大事です。今年一年肥料をあげすぎたと思っている人は、施肥を控えてください。
枝なども邪魔にならなければ放置しておくのがベストです。
来年の本格剪定の時にしっかり切ること。
それまではそのままで。バラには品種によってかなり性質に偏りがあるので注意が必要です。